Zen of Python
Beautiful is better than ugly.
醜いものよりも美しいものを
Explicit is better than implicit.
暗默的なものよりも明示的なものを
Simple is better than complex.
複雜なものよりも單純なものを
Complex is better than complicated.
ややこしくて扱へないものよりも複雜で扱へるものを
Flat is better than nested.
入れ子になったものよりも平坦に竝んだものを
Sparse is better than dense.
密集してゐるものよりも隙閒が空いて見通せるものを
Readability counts.
讀み易さは重要だ
Special cases aren't special enough to break the rules.
特別な場合といふものは規則を破る程には特別ぢゃない
Although practicality beats purity.
實用性は純粹さに勝る
Errors should never pass silently.
error を握り潰してはならない
Unless explicitly silenced.
但し明示的に握り潰す場合を除いて
In the face of ambiguity, refuse the temptation to guess.
曖昧さに直面しても、推測する誘惑に屈してはならない
※曖昧な事を明瞭にせずに「きっとかうだろう」と思って判斷するな、とne-sachirou.iconは解釋する
There should be one —and preferably only one— obvious way to do it.
明瞭なやり方が一つは——贅澤を言へばその一つだけが——在るべきだ
Although that way may not be obvious at first unless you're Dutch.
オランダ人 (Guido van Rossum) でない限り、提示されたやり方が初めは明瞭には思へないかもしれないが
Now is better than never.
決してやらないよりも今やるのがよい
Although never is often better than *right* now.
但し卽斷するよりも決してやらない方がましな事もある
If the implementation is hard to explain, it's a bad idea.
案の實裝を說明するのが難しいならば、それは惡い案だ
If the implementation is easy to explain, it may be a good idea.
案の實裝を說明するのが簡單ならば、それは良い案かもしれない
Namespaces are one honking great idea — let's do more of those!
名前空閒はとっても素晴らしい考へだ——このやうなよい槪念をもっと取り入れよう!
※"let's do more of those!" を「名前空閒をもっと使おう」といふ意に譯してゐるものが多い
this でなく those なので、名前空閒だけに言及したものとは考へづらい
※和譯の方針
連對句等の對稱性の有る文は對稱性を保って譯する
原文の語を消さず附け足さない
原文中の句の順序を組み換へない
固有名を除き英語をそのまま日本語文中で使はない
"error" は避けられなかった